暑い
ビール飲みながら作業ちう
サーバ構築ではまったことなどをメモ、そのほか愛車のメンテ、真空管などなど毎日の独り言の記録。。

暑い
ビール飲みながら作業ちう

GWに作成した真空管アンプですが、
昨年のPushPullからCSPPへの変更でしたが、
思いの他、出力が上がりませんでした。
今回の変更で出力2倍を目指しました。
変更箇所
・ドライバー用の真空管を12AU7AからGE製の6414に変更。 *増幅率20倍から40倍の6414に変更 ※15Wに
・ブートストラップを春日の小型トランス(KA-1215)をやめ、OPT-35Pからに変更
・10JA5のアイドリング電流を40mAから50mAに変更。 *15Wから19Wに改善
NEW SPEC
10JA5 CSPP
最大出力:
R: 18.0W(3%) 18.9W(5%)
L:17.6W(3%) 19.1W(5%)
クローズド・ゲイン:R:25.2dB L:24.73dB
高域カットオフ(-3dB): R:138KHz L:144KHz
ダンピングファクター:R 5.72 L: 5.42


![]()
<オマケ>
師匠の部屋にオープンリールなる、見慣れない機器が( ゚д゚ )
Technics 1500ってかいてあります、当時でも24万ほどとかなりお高いです(´・ω・`)
機器自体みたことないので、音も聞いたことありません。
せっかくなの大切に保管されているテープを試聴させていただきました。
自分ギリギリカセットテープ世代なのですが、テープとは思えない良質な音でビックリしました。
これ発売した時はまだ生まれてないし・・・
今でも元気に動くってことも感動物でした!!

オープンリールテープ


使用ファイル

LuPuS_anzu_Stock-gB+iCsv16-full.img
カーネルDLしたら、fastbootコマンドと同じ位置にlupus_boot.imgなどの名前で保存。
ACROのメニューボタンを押しながらUSB接続し、青のLED点灯を確認
cmdプロンプトにてfastboot flash boot lupus_boot.img を実行
書き込みが終わったら終了。
BOOT画面

端末情報

念願のクロックアップ
メニューの中にCPU Controlの項目があり設定可能
1.5GHzで運用、さくさく動くし、ACROの大きさが片手で操作にはちょうどいいですよね、
部屋で寝ながらブログチェックに活用中(゚∀゚)
XPERIA A (´・ω`・)エッ?


4.0.4の起動に成功したので、カスタムロムの導入にチャレンジ。
前回の4.1.B.0.587からのつづき作業です。
SO-02CをomniusでBoot LoaderをUnlockしてから作業します。
使用ファイル
boot_ARC.img
Xperia Ultimate HD 4.0 RC1.zipは予めSDカードに保存
XPERIA_Ultimate_HD_MOD_v4.4_by_EAGLEBOOY.zipもSDカードへ保存
cmdプロンプト開いてACROのメニューボタンを押しながら、PCに接続
LEDが青で点灯していること確認。
fastbootコマンドがあるディレクトリで
fastboot flash boot boot_ARC.img
起動時にVol-を連打すると、CWMが起動するので、Wipe してからinstall ZIP。
AROMAが起動してINSTALL画面が起動するので、
機種をARC選択して、INSTALLしました。
INSTALL完了画面

起動画面

初回起動

この状態だと、画面上部のtoolbarが何も表示してませんでしたが、
CWMからXPERIA_Ultimate_HD_MOD_v4.4_by_EAGLEBOOY.zipをInstallしたら、
表示するようになりました。
Wifiはパッチなどなしで繋がっています。


ステータスバーを下げると、大量のSWがあります。

電源長押、シャットダウンメニュー

ULTIMATE HD。。

ACROは容量少ないので、Link2SD(Ver2.4.4)をinstall
EXT2のパーティションだけだとSegmentation Faultとエラーがでていたので、
SWAPパーティションも作ることでエラーでなくなりました。


先日XPERIA Aに機種変し、あまったACRO(SO-02C)で4.0.4をインストールチャレンジ
使用したファイル
SO-02C_4.0.1.C.1.9_docomo.ftf
LT18i_4.1.B.0.587_(1254-2716) .ftf
SO-02C_4.0.1.C.1.9_docomo.ftfからamss_fs.sin、amss.sinを取り出し
LT18i_4.1.B.0.587_(1254-2716) .ftfの中にいれる、amss_fs_ayame.sinは削除。
Flash toolで焼いて一発で起動しました。
ここまではLocked端末でも大丈夫でした。


WIFIだけで運用も面倒なので、月額490円のDTI ServersMan SIMを入れてみました、
テキストベースのページなら問題なし、画像多いサイトちょっと厳しいです。
google Naviはいがいに問題なく動きました、
目的地の検索に時間がかかるくらいで、一度Naviが開始してしまえば、
地図表示も問題なし、バイク用ナビとして使う予定

シルバーチップの稚魚がおよいでるー!!
いつのまに‥(´・ω・`)

これからは4stで頑張ります!!
今までありがとうkdx!!

夜勤明けで右下親知らずの抜歯( ´゜д゜`)
カラーはなんか無理だからモノクロwww
レントゲンとったら4本とも完全に真横向いてて泣いた。゜(゜´Д`゜)゜。
とりあえず頭が出てきたしまった一本を抜きました。
抜くスペースもないので頭落として分割。。
じゃー気絶するとします(´・ω・`)

5月5日、昨年に引き続き真空管アンプ合宿参加してきました。
今年は10JA5-PPから10JA5-CSPP へアップグレードします。
大きな使用パーツの変更はアウトプットトランスを東栄変成器のOPT-35P
端子が別れていたので、当初分解して改造するはずでしたが、改造不要とのこと。
スプレーで塗装して黒くしてあります。
CSPPでの結線は写真の通り。

上記OPTに追加してKA-1215をチョークトランスとして代用し、 トリファイラ捲きのOPTと
同等の効果を狙います。

KA-1215搭載したところ、スクリーンに接続。
その他回路変更、コンデンサ追加etc

あっというまに完成w

調整を終えて、レコードで視聴。

プッシュプルの時と比べて、CSPPだと、低音の奥行きがました・・・感じがする(´・ω・`)。。
急に家でも、レコード聞きたくなりました(;´Д`)





昨年10JA5という真空管をつかって、プッシュプルのアンプを作成しました。
あれから早一年、またまたGWにN師匠のもと、合宿の開催が決定。
今年は昨年のアンプを元に PP(プッシュ・プル)からCSPP(クロス・シャント・プッシュ・プル)
に変更の予定です。
アウトプットトランスは変えないとダメらしいので、現在のPP用は後輩が下取り、
同じく昨年作った、超3結のアンプをプッシュプルに変更の予定。
現在の構成のメモ
PMC-190M (PMC-190M) 電源 x1
(Secondary 220V-200V-180V-0-180V-200V-220V Dc190mA ,
6.3V-2.5V 3A , 6.3V-2.5V 3A , 6.3V-5V 3A , 5V 3A ,)
KA-6635Q[アウトプットトランス(プッシュプル用)] x2 25w:5KPP :0-4-6-8Ω
54B 200MA[真空管 アンプ 用・チョーク・トランス] x1
10JA5 真空管 出力管 x4
12AU7 真空管 ドライバー管x2
この姿も今日までなので、現在の写真を記念に。
真空管10JA5

アンプ本体表

アンプ本体裏 配線がwww 綺麗な音でるんですが、以外にスッカスカです、
ケースがデカイというのもあります。
