ブレーキランプつきっぱなしになりました(*- ω-)

ブレーキランプつきっぱなしになりました(*- ω-)

DVC00488.jpg

ある日の夜、ルームミラーから後続車を見てみたら赤く

光っていることに気付きました。

実は自分車のブレーキランプが点灯しっぱなしの状態に

なっていました。

一体いつからこんな状態になっていたのだろうか…

ブレーキランプがついたまま加速していく車って、

さぞかし気持ち悪かっただろう。

ストップランプスイッチの辺りの不具合だろうと

大方予想をつけ 事前にスイッチの位置だけネットで

探しておきました。どうやら 助手席の下に付いてるようです。

右ハンドル車なのでブレーキは右側付いているわけですが、
そこから助手席側に リンクロッドのようなもので
動きを連動させ、スイッチを作動させています。

スイッチ自体ですが、非常にちゃちな作りになっていました、

このスイッチはデフォルトで押されている状態でランプは
消灯、ブレーキペダルを踏むとスイッチがはなれて

ブレーキランプ点灯するようになっていました。

ランプが点灯しっぱなしなのはこのスイッチ自体が

ペダルのリンク自体から離れ過ぎているためとおもわれます。

スイッチにはネジがきってあったので(実際にはネジじゃなくただ溝がきってるだけ)、CWでまわしてみるもいっこうに奥に入ってく気配なし。

スイッチ自体を奥に押していくと、カチカチと音がして

なかにはいっていきましたす。

2ノッチ分押し込んだ位で動作確認したところ、

バッチリなおりましたぁー。 めでたしめでたしヘ(゜∀゜ヘ)

※スイッチ押し込み過ぎると、ブレーキ踏んでもランプが点かなくなるので注意です

押し込み過ぎたときは、回さずそのまままっすぐ引っ張れば、

カチカチと音を出しながら、引き戻せますので

ちょうど良いところを探してください。

TOSHIBA AX/3527 CMSB 不明なデバイスが いくつも ・・・・ DRIVER を探す 

TOSHIBA AX/3527 CMSB 不明なデバイスが いくつも ・・・・ DRIVER を探す 

dynabook AX/3527 CMSB にHDDをフォーマットしてXPProインストールしなおししたら、
デバイスマネージャに?不明なデバイスが5個くらいでてしまいました。
最低 ディスプレイドライバ と 音だけ出るようにしたい。
公式でドライバー探してみたが、どうやらないようです。
このPCはHDDにリカバリ領域があり、事前にリカバリ ディスクをつくらなければいけなかったらしい。
ドライバー探すこと一日、やっとみつけたのでメモ。
とりあえずAMDのページでSouth Bridge Driverさがしていれてみる。
WIN2000て書いてあるけどまあいい Mobilityって書いてないけど気にしませんw
DISPLAY
OS標準の9000IGPいれました、Mobilityではないですが
South Bridge Driver
ここのSouth Bridge Driver
不明なデバイス結構きえたw
でも音はでません。

SOUND DRIVER
以下のページで
REALTEK AC97 Audio Codec をいれて REBOOTしたら、
音でるようになりました。。w
ここ
よくみたら、同じサイトに Mobility & Radeon のドライバもありました・・・
ここ
とりあえずこれで問題なく動くようになった。
モデムが?のままだけど、使わないのでそのままです。
device.JPG
UNKNOWNDEVICE.png

ピスト 自転車 組み立て中・・・・・

ピスト 自転車 組み立て中・・・・・

久々の更新は自転車の話。
会社の知人から、パナソニックのSUGINOクランク付ピストフレーム とARAYAのホイール2本いただきました。
フレームは青だったんですが、自家塗装で白にしました。
まだパーツが足りないので、気長に組み立てます。
今の状態は↓こんな感じ
DVC00412.jpg
知らなかったのですが、知人のピストのブレーキワイヤが妙にカラフルだったので、
そのケーブルはどこで売ってるの?ときいてみたところ、
ただの靴紐を両端きって、中にアウタケーブルを通しているだけ・・・とのこと。
これは目立っていいってことで、早速まねしてみました。
靴紐なんて値段がしれてるので、安く いろいろなデザインを試せてよさそうです。
何でもフレームにケーブルがあたって、傷つくのも防いでくれるらしいです。
10年以上前から、常識っていってたんで、知ってる人は知ってるのかも。
元の靴紐
DVC00414.jpg

スパークプラグ交換 IKH20 イリジウムプラグ

スパークプラグ交換 IKH20 イリジウムプラグ

イリジウム プラグに交換しました。使用したのはDENSO IRIDIUM POWER IKH20  1本 945円也。
DVC00321.JPG
作業メモ
ヘッドカバーのカバーを外す
トルクス ビス 6本を外し、カバーを外す。
DVC00322.JPG
ホース2箇所とコネクタ1箇所、ダイレクトイグニッションのトルクスビスを外し、
ダイレクトイグニッション (4本分一体)を外す。
DVC00323.JPG
DVC00328.JPG
DVC00327.JPG
ここまできたら、プラグを交換するだけです。プラグレンチは16mm。
DVC00324.JPG
取り外したプラグ。結構きたない・・・・
DVC00325.JPG
新品のプラグ
DVC00326.JPG
元に戻して、作業完了。

ウィンカーが勝手に点灯する   ウィンカースイッチを修理してみた

ウィンカーが勝手に点灯する ウィンカースイッチを修理してみた

昨年の夏くらいから、エンジン始動時など勝手に左ウィンカーが点灯する現象が発生していたのですが、ウィンカーレバーをちょんと上にあげればおさまっていたので、そのまま使っていましたが・・・
最近になって現象が悪化。走行中に勝手に左ウィンカーが点灯し、ひどいときはレバーに触れても
現象収まらず、曲がりたくない路地を左折するはめに。。
またあるときは 左ウィンカー出したのに、ハザード状態に・・・・
我慢も限界だったので、とりあえず、ウィンカースイッチを外してみて、、修正こころみることに。
作業メモ
コラムカバーの取り外し
ハンドル下、コラムカバー トルクス T20 ビス2本外すとカバーが上下に外れます。

ウィンカースイッチの取り外し
スイッチは単体で取れるタイプ。
ビスを2本外し、裏のコネクタ2つをはずす。
スイッチ自体を左にスライドし(手前にテンションかけながら)引くと
取り外せました。
DVC00318.JPG
DVC00314.JPG
ウィンカースイッチの中身の確認
スイッチの蓋、爪 8箇所くらいでとまっていたので、小-ドライバ2本くらい使って
外してみると、 レバー連動の銀色の接点と、 その接点があたる 金色のレールが見えました。
銀色の接点は磨耗していて、本来は先端が丸いものが、レールの形に削れV型になっていて、
レールにあたる面積が、多くなっているようす、これだとNの位置で ちょっと動くと左でも
右でも点灯しそうです。
逆にレール側は削れカスがいっぱいで、ショートしそうな状態。
銀色の接点側は 棒やすりで先端がまるくなるように 形を整え、レール側はきれいに削れカスを取り除きました。
DVC00317.JPG
DVC00316.JPG
やった作業はたったこれだけですが、もと通りに取り付けて動作確認すると、
とってもいい感じ、レバー自体の動きもスムーズな感じになりました。
きっと 部品頼んだら、高かったんだろうなー、直ってよかった。

webmin  ファイルマネージャ 文字化け

webmin  ファイルマネージャ 文字化け

WEBMINのファイルマネージャを開くと、アイコンが文字化け。
少しはマシになったので メモ
webmin_euc.JPG
ファイルの修正
apt-get 出いれてないので、自分の場合は以下のファイル。
/usr/local/src/webmin-1.470/file/lang
apt-getでINSTALLしてる場合は
/usr/libexec/webmin/file/lang あたり。。。
該当のディレクトリに移動して、ja_JP.euc ja_JP.euc.orgにリネームしてバックアップ
#mv ja_JP.euc ja_JP.euc.org
この状態でファイルマネージャを起動すると、文字化けのアイコンは
アルファベット表示になるので、初めよりはいい
webmin_eucbk.JPG
次にja_JP.euc.bk を SJISに変換して ja_JP.eucを作ります。
# nkf -s ja_JP.euc.bk > ja_JP.euc
# ls ja*
ja_JP.UTF-8* ja_JP.euc* ja_JP.euc.org*
以上で何とかアイコンは日本語表示されますが、日本後ファイルの扱いはやっぱ文字化けてます。
webmin_Sjis.JPG

VINE4.0 からapt-get upgradeしたら MySQL 5.0.27があがらない・・・・

10:MySQL-server ########################################### [ 70%]
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
/usr/bin/mysqladmin -u root password ‘new-password’
/usr/bin/mysqladmin -u root -h genu password ‘new-password’
See the manual for more instructions.
NOTE: If you are upgrading from a MySQL <= 3.22.10 you should run the /usr/bin/mysql_fix_privilege_tables. Otherwise you will not be able to use the new GRANT command! Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script! The latest information about MySQL is available on the web at http://www.mysql.com Support MySQL by buying support/licenses at http://shop.mysql.com Starting MySQL...................................[FAILED] # rpm -qa | grep MySQL MySQL-devel-5.0.27-0vl6 MySQL-embedded-5.0.27-0vl6 MySQL-Max-5.0.27-0vl6 perl-DBD-MySQL-4.001-0vl1 MySQL-shared-5.0.27-0vl6 MySQL-server-5.0.27-0vl6 MySQL-client-5.0.27-0vl6 検索したらリビルトして入れなおしたら、たちあがったというかたが ちらほらいたので、やってみる。 #cd /usr/local/src #wget http://updates.vinelinux.org/VinePlus/4.2/SRPMS.extras/MySQL-5.0.27-0vl6.src.rpm rpm -ivh MySQL-5.0.27-0vl6.src.rpm # cd /usr/src/vine/SPECS/ # ls -l 合計 36 -rw-r--r-- 1 root root 34814 12月13日 2007 mysql50-vl.spec #rpm -bb mysql50-vl.spec かなーり 時間かかります /usr/src/vine/RPMS/i386の中にrpmができます。 今回 serverとmaxを 入れなおして  initt 6 で立ち上げなおしたら 立ち上がるようになりました。 # cd /usr/src/vine/RPMS/ [root@localhost RPMS]# ls -l 合計 24 drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月14日 2007 athlon/ drwxr-xr-x 2 root root 4096 1月29日 20:07 i386/ drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月14日 2007 i486/ drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月14日 2007 i586/ drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月14日 2007 i686/ drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月14日 2007 noarch/ cd i386/ # ls -l 合計 50928 -rw-r--r-- 1 root root 3354230 1月29日 20:07 MySQL-Max-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 6097674 1月29日 20:07 MySQL-bench-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 6489432 1月29日 20:07 MySQL-client-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 3667208 1月29日 20:07 MySQL-devel-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 3574227 1月29日 20:07 MySQL-embedded-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 2730575 1月29日 20:07 MySQL-ndb-extra-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 1851642 1月29日 20:07 MySQL-ndb-management-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 1622499 1月29日 20:07 MySQL-ndb-storage-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 6238196 1月29日 20:07 MySQL-ndb-tools-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 14841698 1月29日 20:06 MySQL-server-5.0.27-0vl6.i386.rpm -rw-r--r-- 1 root root 1573119 1月29日 20:07 MySQL-shared-5.0.27-0vl6.i386.rpm # mysql -u root -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 220 to server version: 5.0.27-Max Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql>
mysql>
mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘character\_set\_%’;
+————————–+——–+
| Variable_name | Value |
+————————–+——–+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
+————————–+——–+
7 rows in set (0.01 sec)
mysql>

Shuttle XPC SB51G でJaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3とXPデュルブート の夢をみました。

Shuttle XPC SB51G でJaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3とXPデュルブート の夢をみました。

夢のメモ
OSx86のインストール
JaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3でboot
  diskutiltyで1パーティション OPTION MBRでフォーマット
インストールはカスタマイズで
  kernelはStageXNU選択
  Chipsets Drivers 全部にチェック
  Older Drivers 全部にチェック
  VIDEO CARD DRIVERは AGP Gartを選択 
NETWORKはRTL8187とINTELを選択
 AUDIOはAzaliaAudio
 Device identificationの Generic PS2 Nub Version FixとNVIDIAとつくものを全部
SMBIOS 全部
 Cleanup
インストール終了後 REBOOTするも、白い画面でくるくるマークが回り
途中で固まる現象。
再度REBOOTして、 F8でブートオプション -v -xで起動すると正常に起動
(初回は必須?)
※たまにこれでもあがらないときがあり、-v -xで起動中にキーボードの
  キーをどれか押しぱなしだと 立ち上がったりすることもあり。原因不明。
起動すると登録画面がでるので、必要事項入力してREBOOT
※ 今回setup中は PS2とUSBのKEYB’dと マウスをしよう、
   なぜか途中から PS2きかなかったり、USBが効かなかったりだったので。
PS2が効かなければ DVDの中のpatchesの中のパッチを適時適応
Generic PS2をいれなおしたら、KeyB’d マウスは使えるようになりました。
後はIO USB とか IO ****     ATAとか一通り。
以上で正常に立ち上がるようになりました。
CPUの表示が変・・・・
System_profiler.JPG
DUAL BOOTのためのファイルを準備
インストールしたOSが立ち上がった状態で
JaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3をいれて、
DVDの中からchain0を取り出す。
今回はターミナルから操作。
sudoはあまり使いなれてないので、root passedを変更してrootで作業してます、
rootでなくてもいけたかな。
root パスワードの変更は
sudo passwd root
初めて使うときはログインユーザのパスーワドを一回きかれて、
そのあと、rootのnewpasswdをきかれますので、任意でせってい。
確認でもっかい。
で ターミナルをひらいたら、以下のコマンドで移動。
cd /Volumes/JaS\ OsX86\ 10.5.4\ Client\ \:\ Server\ Intel\ SSE2\ SSE3/usr/standalone/i386/
chain0をデスクトップにコピー
cp chain0 ~hoge/Desktop/   ※hogeはユーザ名
USBメモリでもさして chain0を保存しときます。
2、パーティションの編集。
    Gpartedか、UBUNTU LIVE CDなどで起動
    今回は80G IDE HDDをつかってるので、XPと半分づつわりあて、
    40Gに縮小 (パーテションの後ろ側を前に縮めました)
    後ろ40Gの未使用の領域をFAT32で新規作成フォーマット
3、XPのインストール
    Cドライブを選択して 再度フォーマットしてインストール。
    インストールがわると、XPでしか起動できないので、boot.iniの編集
    先ほど取り出した、chain0を Cドライブの下にいれる。
    スタート→ファイル名を指定して実行   
    c:¥boot.iniといれて、OKをおす。
   メモ帳がひらくので、一番下の行に以下を追記
   C:¥chain0=”Leopard”
 
以上で、立ち上がるときにOS選択メニューが表示されるようになりました。
※chain0のほか MBMをつかったら、あっさりDUAL BOOTできました。
  お好みで好きなほうを使えばいいでしょう。
日本語化はMAC OSの純正DVDからオプションインストール
Optinal Installsからランゲージパック japaneseをインストールして
リンゴマーク systemprefarence → international で
日本語を一番上にドラッグ  reboot
langage_install.JPG
あとなぜかリンゴマークからこのMACについてを開くと、
デスクトップ落ちて 初期デスクトップが表示されるけど、
まーご愛嬌。 いい夢みれました。
XPCの詳細
cpuxpc.JPG
mbxpc.JPG 
device.JPG
  

dynabook EX/522CDET 液晶 バックライトの交換

dynabook EX/522CDET 液晶 バックライトの交換

液晶が急に暗くなってしまいました。
よく見ると、画面は映っているため、バックライトが切れているだけっぽい。
DVC00186.JPG
dynabook EX/522 の液晶ははずしてみると、LQ150X1LBH3 と書いてありました。
DVC00188.JPG
以下のサイトで冷陰極管(CCFL)1本950円とかなり安く販売されているので、
2.0mmx308mmの冷陰極管を1本購入。
有限会社マスター
液晶パネルを取り外して、パネルを分解すると、 橋が黒くなってすでに
われていた冷陰極管がでてきました。
両端は半田でついているだけなので、取り外し 新しい 冷陰極管をつけて
パネルをくみたて、PC本体にもどして終了。
DVC00191.JPG
奇麗に映るようになおりました。
DVC00192.JPG