CALDAV 構築  davical INSTALL して IPOD TOUCHと同期 (VINE LINUX 4.x )

CALDAV 構築 davical INSTALL して IPOD TOUCHと同期 (VINE LINUX 4.x )

caldavとは・・・ とか説明は省きます。
簡単にカレンダーを共有し、PCでもIPODでも同期できるようにしたいと
おもいつつINSTALL。
情報はdebian系 のものが多く、よくわかりませんでした。
とりあえず、自力でうごいているので、 VINE限るでメモっておきます。
とりあえず、サーバ側にpostgresはINSTALL済み。
php5-pgsqlや、 perl のYAMLははいってます。
入ってない場合は
apt-getinstall php5-pgsqltとか、 
#cpan
install YAML  でINSTALLしてください。
必要なRPMパッケージ 以下の3つを用意します。
icon:no01 libawl-php-0.46-2.noarch.rpm
icon:no02davical-0.9.9.4-2.noarch.rpm
icon:no03perl-YAML-0.71-1vl5.noarch.rpm
icon:no01icon:no02こちらのサイトから
icon:no03のperl-YAMLは
INSTALLされているんですが、davicalをinstallするときに、rpmでINSTALLしていないと、
ERRORがでてしまうんので、いれてみました。
因みにVine PLUS 5のところにあったものをGET
Ver違うからエラー出るかとおもいまいたが、 rpm -ivhでさくっと入りました。
全部INSTALLできたら、/usr/share/davical ができています。
次 su – postgres になって
cd /usr/share/davical/dba に移動
./create-database.sh   で実行すると、DBとユーザが作成されます。
このときに、admin ユーザのパスワードも表示されるので、忘れずにメモ。
exit postgresユーザでの作業おわりicon:body_good
次 pg_hba.confの編集
以下太字の2行を追加。
# “local” is for Unix domain socket connections only
local davical davical_app trust
local davical davical_dba trust
local all all trust
postgres再起動
次 apacheの設定・・・面倒だったので、リンクを貼る
Document rootが/var/www/html だったとしたら、
cd /var/www/html で移動して。
ln -s /usr/share/davical/htdocs hoge でリンクを貼る。
http://ドメイン/hogeで画面がでれば、ひとまず成功。
err.JPG
多分DAViCal Not Configured と表示がでてるので、読んでみますと、
/etc/daviacal/domein-config.php がないので、怒られてます。
なので、その通り作成し、
書く内容は
一番下に出てる。
<?php 以下
内容丸々コピーで最後に ?>
もう一度アクセスしてみると、無事ログイン画面となりました。
login.JPG
一番はじめだけ、dbインストールしたときの
ユーザ名 admin パスワード そのとき表示したもので ログインして、
すぐに変更しておきましょうicon:flair
ロケールを日本にすれば、日本後のメニューになりました。
set.JPG
ユーザカレンダーを作っていくと、
http://ドメイン/hoge/caldav.php/ユーザ名/home/schedule
見たいなアドレスが設定されるので、
IPOD TOUCHのカレンダーに設定
DESKTOP の方は Thunderbird+アドオンのLightningで
書き込み 参照 テストは良好でした。。

予約撃 沈ヽ(`Д´)ノウワァァァン

予約撃 沈ヽ(`Д´)ノウワァァァン

3ds.jpg

NINTENDO 3DSが 20日の朝9時半から

予約開始と聞き。

先程予約を使用かとAmazon ヨドバシ その他

アクセスしてみるも、もれなく予約icon:shock
−−−終了−−−

となってましたー。

足柄SA

足柄SA

DVC00835.jpg

今日から箱根一泊行ってきます☆゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
ただいま足柄SAなり!

途中から側道に雪が積もっていたので、
ノーマルタイヤの俺としてはちょっとドキドキしながら運転w

でもSAで他の車をチェックしたら以外とノーマル多し(;´Д`)ホッ

LONCINの暗電流の件…解決!!

LONCINの暗電流の件…解決!!

LONCINのスクーターがバッテリ フル充電でも一日おいておくとバッテリがあがってしまう症状icon:face_mistake

暗電流がキーを抜いた状態でも90mAも流れていたのですが。

HIDを取り付けてから少したってからでしたので、

大体の目安は出来ていましたが、解決出来たので
記録。

原因はバッ直からHIDへ電源を取っていて そこに

付いているリレーが水没していたためでしたicon:wobbly
取り外したリレーicon:sign03

DVC00805.jpg

中をあけてみると・・・・・・icon:sign03icon:sign03icon:sign03

DVC00806.JPG

中はびっしょり、基盤のパターンが腐食して、ショート気味となっていましたicon:shock
取り付け時に、リレーはカウルの中に入っていましたが、コネクタ側を上向きにつけてしまっていたので、
水がハーネスを伝って、リレーボックスの中に進入してしまったようです。
とりあえずは、基盤の腐食をどうにかしないといけないので、
水洗いwwwicon:coldsweats01

DVC00807.JPG
たわしでゴシゴシicon:sign02
かなりicon:shineになりました。

DVC00808.JPG
パターンのショートが直ったら、半田で手直しして、
基盤をシリコーンで防水処理icon:face_sparkling_smile

DVC00809.JPG
これで完璧icon:body_peace

DVC00810.JPG
翌日、取り付けて、再度 暗電流を測ったら、0mAとなりましたicon:body_good
あと、両目付けとくと、ちょっと発電おっつかない感じでしたので、現在は片目仕様です。
片目でも、走行中 で12.5Vとちょっと厳しい状態だったので、
テールランプ 2個をLEDに変更したら、14V と快調となりました。

今年の買い物一発目ヘ( ゜∀゜ヘ) アヒャ

今年の買い物一発目ヘ( ゜∀゜ヘ) アヒャ

DVC00831.jpg

元旦にKINECTを購入しましたーァ’`,、’`,、(‘∀`)’`,、’`,、

ビックで1万4000位!!

これってテレビの前に設置して、コントローラを

持たずにゲームを操作出来るのですが、

噂通り よく出来てる!!

感度もいいので 誤検知などはほとんどありません。

同梱ソフトにKINECTアドベンチャーが入ってますが
一緒にKINECTスポーツを購入。。

ヤバい楽しすぐる 

(;´Д`)ハァハァ いいながら気付くと 3時間経過とかw

2日後に 恐ろしいまでの全身筋肉痛に襲われましたガ━━ΣΣ(゜Д゜;)━━ン

マイクロソフトやりよる!!

これでXBOX360ももう少し流行ってくれることを

祈る(人∀・)

【送料無料】Kinect スポーツ

【送料無料】Kinect スポーツ

価格:4,998円(税込、送料別)

アクセルワイヤー 固着 ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!

2ヶ月くらい放置してただけなんですが、アクセルが
1ミリも動かないくらい、固着してしまいました。
いままでも、兆候はありました、オートクルーズみたいに
アクセルから手をはなしても、走り続けてくれたりww
現在まったく動かない状態なので、とりあえずスロットル側を分解
じかにプライヤでタイコひっぱってみるも、まったく引けず。。
556をひたすら吹いてみたが、数ミリ動くようになっただけでした。
1時間くらいねばったけど、どうにもよくならないので、
面倒だったけど、キャブ側のワイヤーも外して、同じように556を吹くと、
あっさり、するするワイヤーが動くようになってしまった。
初めから、キャブ側やっときゃよかった。
さっさと組み付けて終了。
オートクルーズはできなくなりました。
これで残る問題は暗電流が多い件をどうにかすれば、とりあえず乗れるな。
今回は手が556まみれになってたから、写真なしです。

LONCIN マスターシリンダの…

LONCIN マスターシリンダの…

DVC00803.jpg

油量を確認するための小窓に亀裂を発見

なにげなーく指で触って見たら…

パリパリリッ って音とともに

呆気なく砕けちりました(;´Д`)ハァー

さすが中華クオリティー こんなとこ割れんのーー??

とおもいつつ そのままにしても水分が入ってしまうので

クリアタイプのシリコンコーキングで穴埋めしちゃいましたァ’`,、’`,、(‘∀`)’`,、’`,、は

DVC00804.JPG

あと別件でアクセルが全く回らない。。トホホ