プジョー 206 オートエアコン修理 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

プジョー 206 オートエアコン修理 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

前回 イギリス尼から届いたブロア(レジスタ一体型)を交換しました。

まずはグローBOXを外します:
ふたは引っ張らればとれます。
BOXは正面からトルクス4本と、ボックスの中 上側に1つあるのではずします。
後は下し引っ張るかんじで、バコっと。。

FxCam_1313038672125.jpg

BOX外したところから、のぞき込むと、ブロアに2個コネクタが刺さっているのが
見えます。
1本はモータ、もう1本はレジスタへつながっています。
ブロア本体の取り外しは、本体自体を、回すだけです。
回すことで噛んでる爪がはずれます。

FxCam_1313038688036.jpg

はずしたあと・・・
rps20110917_212746.jpg

左が取り外したブロア 右が新品
rps20110917_212645.jpg

逆の手順で、組み付けて、作業終了です。
交換自体は30分程度いけると思います。

組み付けたあと、エンジン・・・ON ・・・・・・コナ━━━━━━(´・ω・`)━━━……‥イ

????とおもっら、レジスタのコネクタしっかりつけてませんでした。

あらためてしっかりさして、エンジン・・ON・・・・



キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!

気もちいい勢いで 風がでるようになりましたー。

いや 残暑が厳しいから、ほんとによかった。。

※海外から部品が届くのには3週間かかりました。

おまけの画像 取り外したブロア ASSYを分解

FxCam_1313039726366.jpg

トゲトゲしてるのがレジスタです。
FxCam_1313040307423.jpg

レジスタ単体、ここまでばらせるなら、レジスタだけで売ってほしーなー・・・

 

FxCam_1313040322297.jpg

  

FxCam_1313040340814.jpg

peugeot206 エアコンブロアモーター 尼UK

peugeot206 エアコンブロアモーター 尼UK

パーツ# 6441KO

rps20110915_201218.jpg

rps20110915_204003.jpg

今年の夏からエアコンの調子が悪くなりました(´;ω;`)
症状はエンジンをかけエアコンをつけると10秒ほど風が出たあと止まってしまいます。

しばらく放置するとまた動いたりの繰り返し。

またブロアが低速で回るときはキューキューと音が出るのでモーターの軸もへたって来ているのでしょう。

自分の206はオートエアコンで

一度車両からブロアを外してみたら、

ブロアレジスタが一体となっており

レジスタ単体ではパーツが無いようです。

レジスタが壊れると風量の調整が出来なくなったりするのですが、

エアコンの不具合のなかでは定番です。

ディーラーで修理された方の金額をみると大体4〜5万程度費用がかかつているようです。

5万はの出費はなかなか痛いのでオークションなど探してみましたが出ているのは全てマニュアルエアコン用で部品とりの中古で1万弱でした。

そこで今回ダメ元で海外のサイト検索し、

イギリスの尼で新品が売られているのを発見!!

しかもひほん日本円換算で9800円!!!

見つけた瞬間ポチッとしたかったのですが日本への発送不可だったため、

今回は個人輸入代行会社にたのみました手数料800円で良心的。でしたが、なんだかんだ送料あわせて合計17000円となりましたー!

それでも激安なんでいいですけどね。

次の休みに交換します(。≧ω≦)ノ

101トレノにシャークアンテナ

101トレノにシャークアンテナ

rps20110911_002939.jpg

自分用にもシャークアンテナポチッとしたのですが、本日は後輩のトレノににフルセグチューナーとシャークアンテナをとりつけ。

両面テープも付属していますがマグネットがかなり強力だったのでテープはなし。

取り付け後、近所んを一周。。
やっぱ社内アンテナやフィルムアンテナに比べるとかなり感度良いです。。

地域的に走りながらだと以前ワンセグでさえフリーズ繰り返してましたが、今回はほぼ止まることなく走行中もし視聴可能でしたぁヾ(o´∀`o)ノ

VICS用にFM アンテナ分岐ケーブル購入

VICS用にFM アンテナ分岐ケーブル購入

rps20110908_012800.jpg

車を地デジ化するにあたり、

いま張ってあるフィルムアンテナをはがす予定なのですが、このアンテナから一本 VICS用のFMのラインがはいっています。

VICSが入らなくなるのも嫌なので、
オーディオに入るFMのラインを分岐させてナビにいれてやることにしました。

【メール便可!即日発送!】FM-VICSをラジオアンテナに接続!☆メール便可【NAVC】ラジオアンテ…

シャークアンテナ ぽちるか・・・・・

結構評判いんだよな これ。
2×2 のフルセグチューナは宅配まち、フィルムアンテナ 2枚張っても
そんなに期待できなさそうだから、これポチるかなやみちゅう。
どうせなら一緒につけたほうがいいよね。

eonon DVDプレーヤー

eonon DVDプレーヤー

rps20110905_001517.jpg

車の中で音楽を聞くのにipod touchが大活躍してますが、いちいちケーブルを接続するのがめんどくさくなり、
青歯対応なデッキを購入しました。

206は1DINしかつかなので、インダッシュモニターです。

車両につける前に電源アダプターとオーディオアンプに接続し動作確認しました。
青葉接続 IPOD ANDROID で音楽再生超便利 これはヤバイ!!

近々フルセグチューナーも届く予定なので一緒に取り付けます

XPERIA ACRO SO-02C 早くも交換 (´Д⊂ヽ

発売日に購入した DOCOMOのXPERIA ACROですが、
使用してまもなく、通話中に無音になる現象が発生。
電話 発信でも、着信も通話開始から、2,3秒で無音状態となり
相手の声は聞こえず、自分の声も届いていない状態となります。
この状態になると、MUSIC PLAYERで音楽を再生しても、無音。
また着信がきても、音が鳴りません。
いったん現象がでたら、再起動をしないと、復帰しませんが、
再起動後の一発目の電話で現象でると、プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
ってなります。
仕事で携帯をしようしていると、致命的な問題です。
一度本体初期化、SDカードフォーマットしなおしても、その日うちに
現象再発。
さすがに、電話としての、機能が果たせてないので、
23日にDOCOMOショップにもっていきました。
入口のおねーさんに、状況つたえ、不具合診断の窓口へGO.
一度カウンターの電話で、携帯に電話かけてもらい通話テスト、
・・・・・ 一人で あー あー といってチェックしてます。
無音こそ現象はでていませんが、確かに通話品質の状態がわるいとのこと。???
そして再度状況伝えている最中に、ごそごそと新しい XPERIAの箱が用意され、
すぐに交換となりました。
で以下の点、確認したので、メモしておきます。
※1 交換は本体のみで、バッテリは自分のものを使います。
※2 無音の現象での交換で、次回同じ現象が出たばあいは預かり修理となるそうです。
※3 交換した、ACROが無音以外の本体初期不良の場合は、交換不可ではないそうです。
※4 交換前のACRO 製造月 6月   交換後 製造月も6月です。
    いま売ってるものは、すべて同じロットだそうです。
ちなみに交換後現象は、、
一回も発生していません、あと気のせいか
通話中の音質が違うきがします。交換前の端末では
少しノイジーで比較できるものがなかったので、こんなものかと
思っていましたが、違ったようです。
 

Gingerbreak で root奪取 

Gingerbreak で root奪取 

中華のAndroidPAD FLYTOUCH2? 2.2にしたあと、ついでに
GingerBreak-v1.20.apk を使ってroot化してみました。
※2.3でないけど、問題なくrootになれまs
今回もお世話になったのはxda-developers
ページを下にスクロールしていくと、Attached Filesと項目があり、
V1.00 V1.10 V1.20と種類があります。
今回はGingerBreak-v1.20.apk を使用しました。
INSTALLしたら、Gingerbreakのアイコンがあることを確認
2011-7-18-21-40-48.jpg
起動すると、SDカード入れろと、USB デバッグモードをONにと警告がでます
準備できていれば、OK
2011-7-17-1-23-59.jpg
Root Deviceを選択
2011-7-17-1-27-27.jpg
そのまま放置
2011-7-17-1-27-34.jpg
rootが取れると、SuperUserのアイコンができます。
2011-7-18-21-28-32.jpg
2011-7-17-1-34-37.jpg
※ちなみにこの中華PAD 上部画面上部のTOOLバーのカメラマークを
オスだけで、スクリーンキャプチャがとれちゃいます。
 すっごい便利だからこの機能だけ、携帯に移植いたい!!!