フロントのブレーキパットを交換しました。
フロントはタイヤを外したら、キャリパーのボルト2本だけなので、
交換は簡単です。
タイヤを外したところ。

キャリパー正面
上下に13㍉のボルトで止まっています。

キャリパーは外してどけます。
パッドが手前と、奥に外します。

新品パットと取り外したパットと比較

新しいパットを取り付けて、終了です。
新品は角が立っているので、角をヤスリで面取りしてあげると、
あたりが良くなるのと、鳴きの防止になります。

サーバ構築ではまったことなどをメモ、そのほか愛車のメンテ、真空管などなど毎日の独り言の記録。。

フロントのブレーキパットを交換しました。
フロントはタイヤを外したら、キャリパーのボルト2本だけなので、
交換は簡単です。
タイヤを外したところ。

キャリパー正面
上下に13㍉のボルトで止まっています。

キャリパーは外してどけます。
パッドが手前と、奥に外します。

新品パットと取り外したパットと比較

新しいパットを取り付けて、終了です。
新品は角が立っているので、角をヤスリで面取りしてあげると、
あたりが良くなるのと、鳴きの防止になります。

あるときから、WINDOWS 7のiTuneでサインインできない。
STOREにアクセスできない現象が発生しました。
不明なエラー -9808 と表示される状態でした。
iTunesの診断を実行すると、以下のようになります。
アップル Web サイトへの接続に成功しました。
iTunes Store をブラウズするための接続に成功しました。
iTunes Store から購入するために接続できませんでした。
不明なエラーが発生しました(-9808)。
iPhone を更新しますーに接続できませんでした。
不明なエラーが発生しました(-9808)。
ファームウェア更新プログラム サーバーに接続しました。
Gracenote サーバーに接続できませんでした。
ネットでこのエラーを検索すると、IEの詳細設定から、
サーバー証明書の取り消しを確認するのチェックを外す
とあったため確認、win7ではデフォルトでONとなっているようで
自分のもはじめONとなっていたためOFFに変更。
PC再起動して、iTuneを立ち上げるとまたしても、同じエラー。
Appleのサポートページをよんでいると、「エラー 39」 に Web アクセラレータが原因の可能性があります。 と記述あり。
エラーコードは違いますが、WEBアクセラレータをインストールしていることを
思い出したので、UNINSTALLしたところ、見事FIXしました。
ちなみに自分がINSTALLしていたのはSpeedBit Video Accelerator
というソフトでした。

夕方から雨が雪に変わりあっという間に雪景色
こんな時夜勤だよ(;´д`)トホホ…
明日の朝帰れるだろうか…

会社の後輩たちとプチ新年会
お酒は飲む人があまりいないから
中華料理の食い会となりました。
コースは1800円から、今回は2800のコース。
お酒飲み放題の場合はプラス1000円です☆彡







このへんからちょっとキツかったwww
最後の炭水化物攻撃・・






友人がクーペフィアットを購入
ヘッドライトがかなり暗いらしい都の話だったので、
購入祝いにHIDをプレゼント。
バルブ取り付けにコツがいるかも。。。

アメリカAmazonで119$
円高だし買ってみましたが
送料と関税で145$くらいになりましたっと
|
【送料無料】Xbox360 4GB + Kinect |
先日の LINUX CENTOS HDUSで録画したTSファイルを
XBOX360で再生しようと、fuppes、 mediatombなど試しましたが、
どれもうまくいかず。。
とりあえず、WIN7 のmedia center 経由で再生できるようにしました。
【手順】
※LINUX側の事前の準備は地デジ録画のデータフォルダをsambaで
共有設定をしておく。
①XBOXのダッシュボードから、media centerに入ると、
セットアップの手続きがはじまります。
8桁の数字が表示されるので、メモ。
②PC側でmedia center 開き、タスク⇒Extender の追加
③メモした8桁の数字を入力してセットアップを完了
④media center ⇒ ビデオライブラリ⇒共有
右クリックから、ライブラリの管理を開き、ライブラリにフォルダーを追加選択
⑤別のコンピュータ上を選ぶと、LINUX PCがみえるので先にすすむ、
sambaの共有フォルダをライブラリに登録。
以上の設定で、XBOX360のmedia centerから、
生TSファイルも見えるようになり、再生も普通にできました。
早送りなどはできませんでした。。
それにしても、media centerなかなかやりよる・・・・


CENTOS5.xとHDUSFで地デジ録画サーバーを構築
追加でHDUSを付けて2台体制に。
epgrecとrecfrio4を使用しています。
あとは自動でエンコ出きるようにしたいと画策ちう
|
【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対… |

先日購入したHIDを取り付けました
H1なので+-つなぐだけで終わりのはずだつのですが、取り付けが終わっていざ電源入れるも点灯せず。
バッテリーに直で繋げば問題なく点灯するのでフォグの配線の容量がたりないようです。
ということでリレーを追加しました。フォグonにするとリレー作動しバッテリーから電源を供給するようにし、無事点灯するようになりました。

206のテールランプをLEDに交換したら思わぬ不具合が発生しました。
現象はスモールoffの状態でブレーキをを踏むとナビやオーディオのイルミが作動します。
更にトリップメーターが消灯。。
スモールをonにしているときは現象出ません。
206のテールランプバルブはダブル球ですがブレーキを踏んだ際にスモールのラインに逆流しているようです。
対策としてスモールのラインに整流ダイオードをいれることにしました。
スモールのラインを探して、切断し間にダイオードをかますだけの作業です。

切断したところに端子を作ってダイオード取り付けました。


ダイオード取り付け後は、現象はでなくなりました。