LONCINの暗電流の件…解決!!

LONCINの暗電流の件…解決!!

LONCINのスクーターがバッテリ フル充電でも一日おいておくとバッテリがあがってしまう症状icon:face_mistake

暗電流がキーを抜いた状態でも90mAも流れていたのですが。

HIDを取り付けてから少したってからでしたので、

大体の目安は出来ていましたが、解決出来たので
記録。

原因はバッ直からHIDへ電源を取っていて そこに

付いているリレーが水没していたためでしたicon:wobbly
取り外したリレーicon:sign03

DVC00805.jpg

中をあけてみると・・・・・・icon:sign03icon:sign03icon:sign03

DVC00806.JPG

中はびっしょり、基盤のパターンが腐食して、ショート気味となっていましたicon:shock
取り付け時に、リレーはカウルの中に入っていましたが、コネクタ側を上向きにつけてしまっていたので、
水がハーネスを伝って、リレーボックスの中に進入してしまったようです。
とりあえずは、基盤の腐食をどうにかしないといけないので、
水洗いwwwicon:coldsweats01

DVC00807.JPG
たわしでゴシゴシicon:sign02
かなりicon:shineになりました。

DVC00808.JPG
パターンのショートが直ったら、半田で手直しして、
基盤をシリコーンで防水処理icon:face_sparkling_smile

DVC00809.JPG
これで完璧icon:body_peace

DVC00810.JPG
翌日、取り付けて、再度 暗電流を測ったら、0mAとなりましたicon:body_good
あと、両目付けとくと、ちょっと発電おっつかない感じでしたので、現在は片目仕様です。
片目でも、走行中 で12.5Vとちょっと厳しい状態だったので、
テールランプ 2個をLEDに変更したら、14V と快調となりました。

アクセルワイヤー 固着 ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!

2ヶ月くらい放置してただけなんですが、アクセルが
1ミリも動かないくらい、固着してしまいました。
いままでも、兆候はありました、オートクルーズみたいに
アクセルから手をはなしても、走り続けてくれたりww
現在まったく動かない状態なので、とりあえずスロットル側を分解
じかにプライヤでタイコひっぱってみるも、まったく引けず。。
556をひたすら吹いてみたが、数ミリ動くようになっただけでした。
1時間くらいねばったけど、どうにもよくならないので、
面倒だったけど、キャブ側のワイヤーも外して、同じように556を吹くと、
あっさり、するするワイヤーが動くようになってしまった。
初めから、キャブ側やっときゃよかった。
さっさと組み付けて終了。
オートクルーズはできなくなりました。
これで残る問題は暗電流が多い件をどうにかすれば、とりあえず乗れるな。
今回は手が556まみれになってたから、写真なしです。

LONCIN マスターシリンダの…

LONCIN マスターシリンダの…

DVC00803.jpg

油量を確認するための小窓に亀裂を発見

なにげなーく指で触って見たら…

パリパリリッ って音とともに

呆気なく砕けちりました(;´Д`)ハァー

さすが中華クオリティー こんなとこ割れんのーー??

とおもいつつ そのままにしても水分が入ってしまうので

クリアタイプのシリコンコーキングで穴埋めしちゃいましたァ’`,、’`,、(‘∀`)’`,、’`,、は

DVC00804.JPG

あと別件でアクセルが全く回らない。。トホホ

陣馬街道~醍醐林道~和田峠~陣馬街道

陣馬街道~醍醐林道~和田峠~陣馬街道

先の修理で、KDXのアイドリング不調はなおりました、
結局キャブの清掃がよかったのか?プラグが原因だったのか
切り分けできんかったけど、まー今は調子いいから気にしませんw

さて今日は夜勤明けの同僚二人と、少しだけツーです。

D-TRACKERのちゃたろうは、本日が公道ちゃんと走るの初めてです(´・ω・`)

まずは友人宅に集合、 SL230 D-TRACKER KDX220SRの3台。

DVC00709.JPG

秋川街道から、ゴニョゴニョはしって、陣馬街道にでて、
あっという間に 夕やけ小やけ(ry に到着

DVC00712.JPGDVC00711.JPG

その先少し行くと、陣馬街道は左にいきますが、直進すると、
やがて醍醐林道の入り口があります。
頂上付近にてw
DVC00714.JPG
DVC00716.JPG
ここから少しくだると、また和田峠の茶屋の目の前に脱出できます。
出口から少しだけ手前は舗装されてませんでした。
すごい短い距離しか走ってないですが、結構楽しかった。

残り作業

残り作業

DVC00705.jpg

プラグ プラグケーブル おまけでグリップこうかーん

外装、シート、タンク取り外し、ボルトは全部M8だから簡単です。
DVC00706.JPG

イリジウムプラグと、NGKパワーケーブル取り付けたところ、
ケーブルは純正のケーブルを8cmほど残して切断し、
ねじ込み式のジョイントで新しいケーブルと接続します。
DVC00708.JPG

LONCIN LASER シリンダ交換後 その後。。

LONCIN LASER シリンダ交換後 その後。。

先日 GY6エンジンの シリンダ ピストン ビッグバルブのヘッドを交換して組み付けましたが。
時間がなくて、かなりのやっつけで、取り付けましたところ・・・・・
エンジンかからない・・・・????
しかも セルを回すと、きゅるきゅるきゅる
いつもより、回転が速い。。。ww
キックでかけようとすると、異常に軽い。。。。。。。 Σ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ
なんてこった、圧縮がまったくないではありませんか。
その後、休みの日に、少しづつ、いじって。 現在は問題なく、 パワフルに動くようになりました。
ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
で、、だめだった原因
圧縮抜けについては バルブギャップのクリアランス調整をまったくしないで、
組み付けていたので、EXバルブが少しあきっぱなしの状態になってました。wwwwww
シックネスゲージ購入して、クリアランスを IN EX 0.04mmに調整して、無事エンジンかかる
ようになりました ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
が 更なる問題が・・・・・
エンジンかかるが、アクセル開けても、まったく吹けない、ほんとに 吹けないwww・・・・・・・
吹けない原因
知らぬ間に、タイミングが 2コマずれてました。。。。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
Tマークあわせて、カムのマークあわせて、組み付けて。問題なく
吹けるように復活いたしましたー。。。。
やっぱり一つ一つ 丁寧に作業しないとだめだねっと 痛感(;´∀`)…
|   ´ω`|φめも代わりに
クランク側Tマーク
T-1.JPG


カム側のマーク ※写真ありませんw
T-2.JPG

あハンド ルが届いた

あハンド ルが届いた

DVC00599.jpg

ハンドルとその他 パーツいろいろ(*´д`*)ハァハァ

そろそろ けろけろ号を復活させるぞ!!!

うーん 昨日会社の帰り何気なく寄った

赤男爵でまだ免許を持たない後輩に

インジェクションのD-TRACKERを契約させて

しまったのだが。スゲーかっこよかった(#≧∨≦#)

そのせいもあって

バイク熱が再燃しそうな悪寒w

LONCIN 125 LASER HIDに換装

LONCIN 125 LASER HIDに換装

先日 オク購入しました、車用の 35W H4 8000K Hi/Lo 切り替え HID キットを
取り付けてみました。
※2012/10/30 追記
 Nonsanからのコメント頂いた通り、
 35WのHIDだとリフレクタにダメージを与えてしまうようです。
 試していませんが、25W 程度の方が無難かもしれません。

送料込みで5000円くらいのやっすいやつです。
このバイクに元からついているバルブは、H4BSという変わった形のバルブです。
ソケットに差し込んであるだけなのですが、ソケット側の形がH4なので、
HIDはH4のキットにしました。
DVC00580.JPG
まずはバイクの正面の写真w
DVC00581.JPG
真ん中 下側から1本ビスと、正面の2つのビスをはずします。
DVC00582.JPG
DVC00583.JPG
正面のカウルの部分を手前に引っ張ると、 バコッ 。。
さらにしたから、ビスがいくつか見えるので、はずしませう。
DVC00584.JPG
あとは メータのし左右したあたりの 3本づつのビス、 はずしませう。
DVC00585.JPG
手前に引っ張ると、 バコッ!!
‘`ィ (゚д゚)/ はずれました。
DVC00586.JPG
次 ヘッドライト ユニットはずしませう。
左右裏からビス3本くらい 正面 10mmのボルト1本づつはずして、手前に引くと バコッ。
DVC00588.JPG
元から、ついているH4BSの台座とハーネスはくっついているので潔く きりましょう。
でもって、キットに電源供給できるように配線を作ります。 
配線の色は 車両側 紫=LOW 青=HIGH 緑=アースでした。  
DVC00587.JPG
DVC00592.JPG
ヘッドライトユニットに HIDバルブ 装着!!! 
バルブ自体はよくあるH4のスプリングでとめるタイプではなく、ビスで固定です。
DVC00589.JPG
HID キットの 配線は ライトの電源でリレーをONでバッ直でHIDに電源供給するタイプだったので、
バッテリからも電源を取ります。
DVC00590.JPG
HIDキットの配線はものによっても変わるし、つくようにしかつかないので、
写真撮ってません。
分解した逆の手順で組み付けてませう!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
とりあえず、途中まで組み付けて 点灯してみると・・・・・・・・
うはwwwかこいい。。 ノーマルのたよりない、色と光量に比べると、
えらい違いです。
DVC00591.JPG
これで、夜も安心て、はしれますぅ。ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

LONCIN LX125T-19 LASER マフラー交換

LONCIN LX125T-19 LASER マフラー交換

cj beetさんで購入のマフラー
9800円!!。
届いたので、早速取り付けてみました。
純正マフラー取り外しは、ボルト2本と、ナット2本をはずすだけです。
DVC00569.JPG
DVC00570.JPG
で購入したマフラーの取り付け、2ピースに分かれているマフラーです、
つなぎ目はスプリングで引掛けるタイプ。
純正マフラーはずした逆の手順で取りつけて、終了。
純正マフラー時の写真
DVC00568.JPG
マフラー交換後の写真
 マフラーを固定してるバンドの取り付け穴が、少し小さく 広げてあげる加工が必要でした、
 写真はバンド一個しかついてませんw
DVC00572.JPG
音は・・・・・・
結構な、爆音でしたww ’`,、(‘∀`) ‘`,、