ブレーキランプつきっぱなしになりました(*- ω-)

ブレーキランプつきっぱなしになりました(*- ω-)

DVC00488.jpg

ある日の夜、ルームミラーから後続車を見てみたら赤く

光っていることに気付きました。

実は自分車のブレーキランプが点灯しっぱなしの状態に

なっていました。

一体いつからこんな状態になっていたのだろうか…

ブレーキランプがついたまま加速していく車って、

さぞかし気持ち悪かっただろう。

ストップランプスイッチの辺りの不具合だろうと

大方予想をつけ 事前にスイッチの位置だけネットで

探しておきました。どうやら 助手席の下に付いてるようです。

右ハンドル車なのでブレーキは右側付いているわけですが、
そこから助手席側に リンクロッドのようなもので
動きを連動させ、スイッチを作動させています。

スイッチ自体ですが、非常にちゃちな作りになっていました、

このスイッチはデフォルトで押されている状態でランプは
消灯、ブレーキペダルを踏むとスイッチがはなれて

ブレーキランプ点灯するようになっていました。

ランプが点灯しっぱなしなのはこのスイッチ自体が

ペダルのリンク自体から離れ過ぎているためとおもわれます。

スイッチにはネジがきってあったので(実際にはネジじゃなくただ溝がきってるだけ)、CWでまわしてみるもいっこうに奥に入ってく気配なし。

スイッチ自体を奥に押していくと、カチカチと音がして

なかにはいっていきましたす。

2ノッチ分押し込んだ位で動作確認したところ、

バッチリなおりましたぁー。 めでたしめでたしヘ(゜∀゜ヘ)

※スイッチ押し込み過ぎると、ブレーキ踏んでもランプが点かなくなるので注意です

押し込み過ぎたときは、回さずそのまままっすぐ引っ張れば、

カチカチと音を出しながら、引き戻せますので

ちょうど良いところを探してください。

TOSHIBA AX/3527 CMSB 不明なデバイスが いくつも ・・・・ DRIVER を探す 

TOSHIBA AX/3527 CMSB 不明なデバイスが いくつも ・・・・ DRIVER を探す 

dynabook AX/3527 CMSB にHDDをフォーマットしてXPProインストールしなおししたら、
デバイスマネージャに?不明なデバイスが5個くらいでてしまいました。
最低 ディスプレイドライバ と 音だけ出るようにしたい。
公式でドライバー探してみたが、どうやらないようです。
このPCはHDDにリカバリ領域があり、事前にリカバリ ディスクをつくらなければいけなかったらしい。
ドライバー探すこと一日、やっとみつけたのでメモ。
とりあえずAMDのページでSouth Bridge Driverさがしていれてみる。
WIN2000て書いてあるけどまあいい Mobilityって書いてないけど気にしませんw
DISPLAY
OS標準の9000IGPいれました、Mobilityではないですが
South Bridge Driver
ここのSouth Bridge Driver
不明なデバイス結構きえたw
でも音はでません。

SOUND DRIVER
以下のページで
REALTEK AC97 Audio Codec をいれて REBOOTしたら、
音でるようになりました。。w
ここ
よくみたら、同じサイトに Mobility & Radeon のドライバもありました・・・
ここ
とりあえずこれで問題なく動くようになった。
モデムが?のままだけど、使わないのでそのままです。
device.JPG
UNKNOWNDEVICE.png

Shuttle XPC SB51G でJaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3とXPデュルブート の夢をみました。

Shuttle XPC SB51G でJaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3とXPデュルブート の夢をみました。

夢のメモ
OSx86のインストール
JaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3でboot
  diskutiltyで1パーティション OPTION MBRでフォーマット
インストールはカスタマイズで
  kernelはStageXNU選択
  Chipsets Drivers 全部にチェック
  Older Drivers 全部にチェック
  VIDEO CARD DRIVERは AGP Gartを選択 
NETWORKはRTL8187とINTELを選択
 AUDIOはAzaliaAudio
 Device identificationの Generic PS2 Nub Version FixとNVIDIAとつくものを全部
SMBIOS 全部
 Cleanup
インストール終了後 REBOOTするも、白い画面でくるくるマークが回り
途中で固まる現象。
再度REBOOTして、 F8でブートオプション -v -xで起動すると正常に起動
(初回は必須?)
※たまにこれでもあがらないときがあり、-v -xで起動中にキーボードの
  キーをどれか押しぱなしだと 立ち上がったりすることもあり。原因不明。
起動すると登録画面がでるので、必要事項入力してREBOOT
※ 今回setup中は PS2とUSBのKEYB’dと マウスをしよう、
   なぜか途中から PS2きかなかったり、USBが効かなかったりだったので。
PS2が効かなければ DVDの中のpatchesの中のパッチを適時適応
Generic PS2をいれなおしたら、KeyB’d マウスは使えるようになりました。
後はIO USB とか IO ****     ATAとか一通り。
以上で正常に立ち上がるようになりました。
CPUの表示が変・・・・
System_profiler.JPG
DUAL BOOTのためのファイルを準備
インストールしたOSが立ち上がった状態で
JaS OsX86 10.5.4 Client Server Intel SSE2 SSE3をいれて、
DVDの中からchain0を取り出す。
今回はターミナルから操作。
sudoはあまり使いなれてないので、root passedを変更してrootで作業してます、
rootでなくてもいけたかな。
root パスワードの変更は
sudo passwd root
初めて使うときはログインユーザのパスーワドを一回きかれて、
そのあと、rootのnewpasswdをきかれますので、任意でせってい。
確認でもっかい。
で ターミナルをひらいたら、以下のコマンドで移動。
cd /Volumes/JaS\ OsX86\ 10.5.4\ Client\ \:\ Server\ Intel\ SSE2\ SSE3/usr/standalone/i386/
chain0をデスクトップにコピー
cp chain0 ~hoge/Desktop/   ※hogeはユーザ名
USBメモリでもさして chain0を保存しときます。
2、パーティションの編集。
    Gpartedか、UBUNTU LIVE CDなどで起動
    今回は80G IDE HDDをつかってるので、XPと半分づつわりあて、
    40Gに縮小 (パーテションの後ろ側を前に縮めました)
    後ろ40Gの未使用の領域をFAT32で新規作成フォーマット
3、XPのインストール
    Cドライブを選択して 再度フォーマットしてインストール。
    インストールがわると、XPでしか起動できないので、boot.iniの編集
    先ほど取り出した、chain0を Cドライブの下にいれる。
    スタート→ファイル名を指定して実行   
    c:¥boot.iniといれて、OKをおす。
   メモ帳がひらくので、一番下の行に以下を追記
   C:¥chain0=”Leopard”
 
以上で、立ち上がるときにOS選択メニューが表示されるようになりました。
※chain0のほか MBMをつかったら、あっさりDUAL BOOTできました。
  お好みで好きなほうを使えばいいでしょう。
日本語化はMAC OSの純正DVDからオプションインストール
Optinal Installsからランゲージパック japaneseをインストールして
リンゴマーク systemprefarence → international で
日本語を一番上にドラッグ  reboot
langage_install.JPG
あとなぜかリンゴマークからこのMACについてを開くと、
デスクトップ落ちて 初期デスクトップが表示されるけど、
まーご愛嬌。 いい夢みれました。
XPCの詳細
cpuxpc.JPG
mbxpc.JPG 
device.JPG
  

dynabook EX/522CDET 液晶 バックライトの交換

dynabook EX/522CDET 液晶 バックライトの交換

液晶が急に暗くなってしまいました。
よく見ると、画面は映っているため、バックライトが切れているだけっぽい。
DVC00186.JPG
dynabook EX/522 の液晶ははずしてみると、LQ150X1LBH3 と書いてありました。
DVC00188.JPG
以下のサイトで冷陰極管(CCFL)1本950円とかなり安く販売されているので、
2.0mmx308mmの冷陰極管を1本購入。
有限会社マスター
液晶パネルを取り外して、パネルを分解すると、 橋が黒くなってすでに
われていた冷陰極管がでてきました。
両端は半田でついているだけなので、取り外し 新しい 冷陰極管をつけて
パネルをくみたて、PC本体にもどして終了。
DVC00191.JPG
奇麗に映るようになおりました。
DVC00192.JPG